「ニートだけどこのままで大丈夫だろうか?」
と不安に思われてお調べですね。
ニートは働かなくていいし楽だなぁとは思いつつ、「このままで本当にいいの?」と将来に大きな不安を抱いている人も多いのではないでしょうか??
ぼくの兄が今もニートなので、なんとなくニートの人のことは想像できます。
ただぼくが思う以上に「どうしたら?」と迷われてる人が多いんじゃないかなと。
この記事では、ニートをもう10年近く続けてしまっているぼくの兄の末路を紹介しつつ、どうやってニートから抜け出すかについて解説していきます。
ぼくも半年ぐらいニートだったことがあるので、自分の経験も少し話させていただきますね。
この記事を参考に、現在ニートで困っている人の気持ちが少しでも楽になり、前向きな行動が取れるきっかけになれたら嬉しいです。
目次
0.【ニートの末路】ぼくの兄は30代ニートです
冒頭から自分の話で恐縮ですが、ぼくの兄はニートです。それに引きこもりです。
兄がニートになり、もうかれこれ10年ぐらいですね…
少しばかり兄がニートになってどうなっていったか時系列で説明していきたいと思います。
- ブラック企業に勤めてしまって仕事を辞めた
- 転職活動をして再就職もしていた
- うつ病、引きこもり、ニートに
- 実家の仕事を手伝うも…
- 自殺未遂をしたこともある
- 現在は親の世話になりつつ、在宅ワークをやっている
順番に見ていきましょう。
1ー1.ブラック企業に勤めてしまって仕事を辞めた
ぼくが大学生の頃でした。兄は一度働きに出たものの、ブラック企業に勤めてしまって、精神的にしんどくなり働けなくなってしまいました。
どんな会社だったのか、、、は詳しくは聞いていませんブラック企業だったかどうかも定かではありません。
ただ本人にとっては本当にしんどかったみたいです。
1ー2.転職活動をして再就職もしていた
1社目を辞めた後にも転職活動はしていたようで、再就職もしたとは聞いています。
ただなかなか長続きしなかった、、、。
本人のプライドが高い性格も相まって、少しでも嫌なことがあると辞めてしまう、、、そんな感じだったようです。
1ー3.うつ病、引きこもり、そしてニートに
そこから兄はうつっぽくなっていき、徐々に徐々に家に引きこもるようになっていきました。
ゲームやアニメ、漫画などの二次元の世界に入り浸るようになり、現実世界では何も行動を起こさない日々を過ごすように。
それからうつ病になり、家に引きこもるようになっていきました。
はじめはたまに友達と出かけたりしていたこともあったのですが、次第に外に出ることも減っていき…
ほとんど部屋から出ない生活が続くようになっていきました。
1ー4.実家の仕事を手伝うも…
このままじゃまずいと思ったのか、実家の自営業の仕事を手伝ったりもしていました。
ただフルタイムで働くことは難しく、働いたり働かなかったりの連続で。
アルバイトに出ていたこともありますが、それも1ヶ月、2ヶ月で辞めてしまうことが多かったです。
1ー5.自殺未遂をしたこともある
髪は伸ばしっぱなしで、ボサボサ。タバコも吸うようになり歯はボロボロ。
体型もどんどん太っていき、睡眠薬を飲まないと寝れない体になっています。
そんな現実を受け入れられなかったのか、自殺未遂をして、救急車で運ばれたこともありました。
1ー6.現在は親の世話になりつつ、在宅ワークをやっている
今は実家で親の世話になりつつ、少しずつ在宅ワークをしています。(ぼくのライター業を手伝ってもらってます。)
ニートの末路がどうなるかは人それぞれだと思うのですが、ぼくの兄はこんな状態です。
まだ完全にニートから抜け出せてるわけではありません。
そして、兄自身も多分抜け出したいけど、抜け出せない…そんな負のループみたいなのにハマっているようにぼくには思えます。(あくまでぼく個人の意見ですが、、、)
ここからは、そんな兄に向けてメッセージを書くつもりで、記事を書いていきます。
2.ニートが続くと就職できないとは思わないほうがいい
様々なウェブサイトなどで、〇〇歳までニートだと就職は難しい、就職はできないと書かれていることもあると思います。
もちろん難しくなることは確かにあるかもしれませんが、できないということはありません。
サイト運営者は転職エージェントやサイトを利用してもらえないと収益が発生しませんからね。恐怖心を煽っている部分もあると思います。(全てのサイトがそうとは思わないですよ)
だから、「自分はもう〇〇歳だから、就職無理なのかも」とは思わないでください。
逆に「自分はまだ〇〇歳だから、まだニートでも大丈夫」とも思わないで欲しいです。
年齢はあんまり関係なくて、今の現状に自分は満足しているのかどうかで考えて欲しいなって思います。
ぼくの兄は年齢を理由に諦めてしまっている
「俺なんかもう30代でニートだからどこも雇ってくれない」
兄はよくそう言っています。
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、「兄はそうやって年齢を言い訳にして働くことから逃げているだけじゃないか?」とぼくは思っています。
確かに難しいとは思います。
でも「〇〇歳だから」という理由で就職は無理と諦めてしまってはいつまで経っても働くことはできません。
年齢が若返ることなんてありませんからね。
なので年齢で就職が無理と思うのは辞めましょう。
ぼくも25歳のときニートでした
「お前はニートじゃないからそんなことが言えるんだ」と思われた人もいると思います。
その通りかもしれません。
いま現在はフリーランスのライターとして仕事をしてますし、ニートの人の気持ちを完全に理解することはできないと思っています。
ただそんなぼくも25歳ぐらいのときに半年間ぐらいニートでした。
新卒で入った会社3年で辞めて、そのあとはフラフラしていました。
貯金を切り崩す生活で、当時は本当に不安だったこと覚えています。
ただ就職できないとは一切思いませんでした。雇ってくれるところはいくらでもあると根拠のない自信を持っていました。
これがいいかどうかはわかりませんが、「自分はどうせ無理」と思い込んで行動できないよりはいいのかもなぁといまでは思います。
「自信を持ってください」と無責任に言うことはできませんが、「働く先が一切ない」なんてことはたぶんないんじゃないかなと。
だから自分がなくても諦めないでいて欲しいなと思っています。
3.ニートは決して悪くはない
ぼくの個人的な感想ですが、ニートは決して悪くはないと思います。
それで十分生活できて、誰にも迷惑をかけていないならいいんじゃないでしょうか?
ただニートで誰にも迷惑を欠けず、ずっと生活するのは実際難しいと思います。
- 貯金を切り崩す
- 親の世話になる
- 生活保護
本人が心の底からそれでいいと思っているのであれば、ぼくは止めません。
ただそれで本当にあなたは満足しているのかどうかは考えて欲しいなって思います。
自責の念にかられないで
世間ではニートは問題視されてる傾向があり、「ニートは悪いのだ」と思ってしまう人もいるかもしれませんね。
ぼく個人としては、先ほどもお伝えした通りでニートは悪くないと思っています。
ぼくもしばらくの間ニートだったことがありますから。
それにそれぞれの事情があるので、致し方なくニートになってしまう人もいるでしょうし。
さらに言えば、職場がひどい場合だってあると思うんです。
全てがその職場のせいではないでしょうが、精一杯やったけどどうにもならなくて、選んだのがニートだったって場合もあるはずです。
なので、ニートになってしまった、そのことに対して過度に自責の念にかられないで欲しいなと。
あなただけのせいではない。周りのせいだけでもない。
あなたも周りも変えていけるところから変えていきましょう。
4.ニートのままで本当に満足してる?
ニートで十分満足してるって人もいるかもしれません。
ただこうやって検索して、この記事を読んでいるあなたはニートで満足していないんじゃないですかね??
ニートのままで満足であれば、この記事をここまで読んでみようとはきっと思わないでしょう。
多分あなたは現状に満足していないんじゃないかなと思います。
あなたがもし本当に現状に満足できていないのなら、変えていかないといけません。
待っていたって何も変わらないですから。
ぼくの兄も「これでいい」と言ってることもあります
ぼくの兄だって、口では「これでいい」と言ってるときもあります。
でも本心は「これでいい」なんて思っていないんですよね。
そうじゃなかったら、自殺未遂なんてしませんから。
どうにかして変えたい、でも変えられない…そんな葛藤を抱き苦しんでいるんじゃないかなって思います。
「ニートのままでいい…」
そう思っている人は、それは本当に本当に本心でしょうか??
もう一度よく考えてもらえたらなって思います。
5.最高に楽しい職場なら働く?
突然ですけど、最高に楽しい職場があったなら働きたいと思いますか??
仕事は自分の好きなことができる、一緒に働く人はみんないい人、給料も上々で、残業もほとんどなく、休日も多いし、有給も取れる。
めちゃくちゃいい職場ですよね。
そんな職場だったら働きたいという人もいるのではないでしょうか??
ニートの人も働きたくないわけじゃないと思うんです。
ただ単に自分に合う仕事が見つからない、いい職場が見つからなくて、ニートになってしまっている人もいると思います。
働きたいけど、働きたいと思える場所がない。
そう現実問題、最高に楽しい職場なんてなかなか見つからないんです。
見つかっても採用されず、働くことができない場合もありますよね。
はじめから理想の職場を目指すのは難しいんです。
だから少しずつでもいいから理想の職場で働けるようにキャリアアップをしていけばいいのではないかな?とぼくは思います。
働くことが不安
本当にそうだと思います。
怖いですよね。働くのって。
「みんな働くこと不安に思ってるよ」
っていう人もいますが、そんなことわかってるけど、なかなか働き出せないからニートになってるんだよって人もいますよね。
だから無理して不安なまま働けなんていいません。
ただそのままでいいよともいいません。
自分のできそうなことから少しずつ挑戦していって欲しいなって思います。
ぼくはいつも思っているのですが、兄に対してもぼくができることってほとんどありません。
本人が変わるしかないのだと思っています。
もちろんサポートできる部分はサポートしていくつもりですが、最終的には兄の人生ですから。
「働くことが不安」って気持ちもわかるのですが、だからと言ってそのままでは何も変わりません。
何かしらできることから少しずつはじめてみませんか??
6.在宅ワークから始めてもいい
いきなり良い会社で働こうとか、アルバイトでフルタイムで働こうとか、ハードルが高い人もいるかもしれません。
もちろん無理だとは思わないのですが、会社だけが選択肢だと思わないでください。
ぼくの兄もそうなんですが、まずは在宅ワークなどから少しずつ働くのでもいいと思います。
特別なスキルがなくても、今の時代は在宅ワークなどで仕事をすることができます。
まずは家で無理のない範囲から仕事をはじめて見るのもいいかもしれませんね。
在宅ワークをするのにおすすめなのは、クラウドソーシングサイト
在宅ワークには、クラウドソーシングサイトの活用がおすすめです。
主なクラウドソーシングサイトは以下の2つです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
それぞれ見ていきましょう。
ランサーズ
国内最大級のクラウドソーシングサービス。
クラウドソーシングというのは、簡単に言えば、インターネット上で企業や個人が仕事を発注(アウトソーシング)することです。
アンケートやデータ入力という誰でもできる仕事から、ライティングやデザイン、プログラミングなど専門的な知識を必要とする仕事もあります。
全くスキルのない人でも仕事を受注することができるので、独立したいと思ったらまずは自分ができそうな業務から取り組んでみることをおすすめします。
詳しくは以下の記事で説明していますので、こちらも併せて見てみてくださいねー。
クラウドワークス
こちらもランサーズと並んで国内最大級のクラウドソーシングのサイト。
案件数で言えば、ランサーズよりもクラウドワークスの方が数が多いです。
2つ並べると、どっちの方がいいの?と思われる人もいますが、正直どっちも使いましょうというのがぼくの個人的な意見です。
自分にあった案件を見つけることができればいいので、あまり評判などに左右されずに使ってみることをおすすめします。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、併せて読んでみてくださいねー!
UberEatsなどの配達員もいいかも…
UberEatsなどの配達員としてまずは働くのもいいかもしれません。
特にニートで、外にあまり出ていなかった人にとっては、外に出るきっかけになりますし、運動にもなります。
人とあまり接することもないですし、働きたい時間に働きたいだけ働くこともできちゃいます。
詳しくは以下の記事でも紹介しているので、ご確認ください。
在宅ワークをしながらこれからの進路について考えてみる
在宅ワークをしながらこれからの進路についても考えてみましょう。
在宅ワークのいいところって自分の時間をしっかりと確保できることでもあると思ってます。
ニートのままでいいのか?在宅ワークで生活できる分ぐらい稼ぐのか?それともどこかの会社に入るのか?
働きながら少しずつ考えてみてください。
どれが正解かなんてありません。あなたの進路なので、あなたが決めればいいんです。
在宅ワークだけで生活していきたい!!と思えたなら、それでもいいと思います。
ただ在宅ワークだけで十分な稼ぎをすぐに得ることは正直難しい…
ある程度のスキルが必要になってくるので、時間がかかると思います。
その間生活をするための費用を稼ぐためにアルバイトをはじめてみてもいいかもしれないですね。
7.アルバイトをはじめてみてもいい
もう少し働けそうだなと思えたなら、アルバイトも検討してみてください。
アルバイトも月に何日働くのか?週に何時間働くのか?など自分で決めることができ、融通が聞きやすいです。
自分の気持ちや体調と相談しつつ、働く日数を決めていくといいでしょう。
働きたい仕事がわからない人は、色々なアルバイトを経験してみるといい
今後何の仕事をしたいかわからない人は、色々なアルバイトで経験を積んでみるといいかもしれません。
ぼくも色々な仕事をしてみましたが正直やってみるまで自分に合ってるかどうかなんてわかりませんでした。
これが自分に合ってるかな?と思っていたけど、実際やってみたら全然合ってなかったってことも多々あったんですよね。
なので、色々なアルバイトを経験してみるといいでしょう。
続かないことに罪悪感や劣等感を抱かないでいい
ニートから在宅ワークやアルバイトをしてみて、しんどい、つらいと思って、すぐに辞めてしまう人もいると思います。
それに対して「自分は何をやっても続かない」「やっぱり働くことに自分は向いていない」と罪悪感や劣等感を抱く必要はありません。
「何かをはじめてはすぐ辞める」のは良くないと思われがちですが、ぼくは全然いいと思います。
どんどんやってみて、選択肢を減らしていけばいいと思います。
これならいいかもと思えるものが見つかるまで、色々やっていってみましょう。
8.精神的にも、体力的にも大丈夫そうなら就職活動を検討してみて
精神的にも、体力的にも大丈夫そうなら就職活動を検討してみてください。
無理はせずにゆっくりとでOKです。
以下2つのパターンに分けて利用するサービスを使い分けるといいでしょう。
- 就職活動が不安ならエージェントを使ってみて
- 自分のペースで進めていきたいなら転職サイトを使ってみて
それぞれ見ていきましょう。
就職活動が不安ならエージェントを使ってみて
就職活動をやっていくにあたって不安があるならエージェントの利用をおすすめします。
コンサルタントに就職活動のサポートをしてもらえますし、困ったことがあれば相談しながら進めていくことができます。
就職活動をやっていきたいけど、自分だけで進めていく自信のない人はぜひ使ってみてください。
ニートの人でも利用できる転職エージェントでおすすめなのは以下の2つです。
- JAIC
- ワークポート
それぞれ見ていきましょう。
JAIC
JAICは、34歳までのフリーターや未経験、既卒者向けにサポートをしている転職エージェントです。
転職成功率は81.1%と、高い成功率を誇っています。
書類審査なしの求人も取り扱っているので、面接に全然進めないといった悩みを抱える心配もありません。
紹介先企業は担当者が直接足を運び、雰囲気や福利厚生などを厳しく審査。
基準をクリアした企業のみを掲載し、ブラック企業を徹底的に排除しています。
就職後の1年間は相談にも乗ってくれるフォローアップ体制もあるので、ニートの方でも安心して利用できる転職エージェントです。
ワークポート
30代、40代のニートの方でも利用できる転職エージェントです。
他の転職エージェントだと基本的には、20代、30代前半までの人を対象としていますが、ワークポートは40代の人でも受けれる求人も掲載。
難易度は高いかもしれませんが、履歴書や面接対策なども徹底サポートしてくれますので、安心して受けることができますよ。
ITやネット業界の求人を数多く取り扱っているのも特徴のひとつです。
自分のペースで進めていきたいなら転職サイトを使ってみて
転職エージェントなどに行くと、コンサルタントにスケジュールをある程度管理されてしまいます。
就職活動をどんどん進めていく分にはいいですが、それだとしんどいと思われる人もいますよね。
自分のペースで徐々に進めていきたいなら、転職サイトを利用するようにしましょう。
ニートの人でも利用できる転職サイトでおすすめなのは、リクナビNEXTです。
リクナビNEXTは、求人数と業種の多さが群を抜いて多い転職サイトです。
ニートの方でも受けれる求人も数多く取り扱っています。
20代向けの求人だけでなく、30代、40代でも受けれる求人も扱っていますので、年齢に関係なく登録しておくといいでしょう。
転職サイトはどこにしようと迷ったらまずはリクナビNEXTは登録しておきましょう。
知人に相談してみることも検討してみて
自分はニートだから…と引目に感じて、周りに相談できない人も多いと思います。
ぼくの兄も周りとの関係性を切ってしまい、一人で悩んで苦しい思いをしています。
あくまでぼく個人の意見ですが、知人に素直に相談してみるのもいいのではないでしょうか??
「ニートで困っているのだけれど、紹介してもらえそうな仕事ってないかな?」
と信頼できる人に聞いてみてもいいかもしれません。
もちろん必ず力になってくれるわけではないと思いますが、中には真摯に相談に乗ってくれ、力になってくれる人もいるかもしれません。
在宅ワークや転職エージェント、転職サイトを紹介しましたが、気乗りしない場合には、まずは近くの人に相談してみることも考えてみてください。
一人で悩み過ぎないことも大切です。素直に助けて欲しいと声をあげてみてください。
まとめ
ニートでいることって不安でしんどくて、常に悩みが消えないようなそんな状態だと思います。
その状態が悪いわけではありません。
ただずっとそのままでいることはあなたの幸せにはつながらないかもしれません。
だからより幸せに生きるためにも、少しずつでいいから変化をしていくといいと思います。
この記事で書かせてもらったことが全て正しいわけではありませんが、参考にしていただいて、変化のきっかけにでもなれたら嬉しいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。