仕事したくない!!って気持ち……。
わかります、わかりますとも、その気持ち。ぼくだって何回思ったことか……。
いま自分がしたい仕事をある程度してるぼくも、たびたび思うことはあります。
「仕事したくないんだけど、どうしたらいいの?」と助けを求めて検索している人もいるのではないでしょうか??
正直に言えば、この記事を読んでも、仕事したくないって気持ちを消すことはできないと思います。
ただ少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
同じように仕事をしたくないという気持ちで苦しんでいたぼくの体験を踏まえつつ、仕事をしたくないという気持ちとの向き合い方について紹介していきますね。
1.仕事したくない!!って気持ち、ありますよね?
仕事したくない!って気持ちは誰でもあるんですよね。
世界的に有名な会社の社長さんでも、SNSでキラキラした日常を発信してるインフルエンサーでも、立派に働いているように見える会社の上司でも、「みんな仕事したくない」って思ったことはあるはずです。
むしろない方がおかしいんじゃないかな?
例えば、仕事が大好きな人がいたとします。
熱が39度あって、立つのもしんどくてフラフラしてる状態だったら、いや、今は仕事したくないってきっと思うはずです。
だから仕事をしたくないって気持ちは、別に悪いことではありませんし、ダメなわけでもありません。
仕事をしたくないって気持ちを無理におさえつけようとはせずに、その気持ちとどう向き合っていくかを考えていきましょう。
1ー1.仕事をしたくない気持ちを抱えているのはしんどい
仕事をしたくないって気持ちを抱えているのはしんどいですよね。
ぼくも新卒で入った会社で働いていた時は、「仕事したくないなー」とたびたび思っていました。
特に入社1年目は、失敗ばかりして怒られまくっていたので、毎日本当に仕事が嫌でしたね。
ストレスで食事もあまり食べられず、10kgぐらい痩せました。
それぐらい仕事をしたくないって気持ちはしんどいものだと思います。
1ー2.ぼくは仕事をしたくなくて会社をやめた
ぼくは会社を3年で辞めてしまいました。会社との方向性が合わなかったことが主な原因です。
予備校で進路指導の仕事をしていたのですが、自分のやりたいことがうまくできず、なんでこんなことしなきゃいけないんだ……と思っていました。
今思えば、自分はわがままでアホだったなと思うところもあるのですが、その当時は会社のせいにしていたと思います。
自分のもっとやりたいことをしたい!!と思って3年で会社を退職しました。
1ー3.ただ会社に入社してよかったと今は思えている
じゃあ、仕事をしたくないと思いつつ、働いていた時間は無駄だったのか?と言われるとそうは思いません。むしろ会社に入社してよかったよなと今は思えています。
(めちゃくちゃしんどかったけど……笑)
その理由は以下の3つです。
- やりたくないことが明確になった
- 視野が広がった
- やりたくないことをやった経験がいまにいきている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1.やりたくないことが明確になった
やりたくない仕事をしたことで、やりたくないことが明確になりました。
予備校の進路指導の仕事はもともとやりたい仕事だったのですが、現場に出てやってみたら、自分のやりたいことではないとなったんですよね。
進路指導自体はよかったのですが、生徒のことを一番に考えることがどうしてもできず、高校や親、上司の指示に従わないといけないことが多々ありました。
やる前は無条件にやりたいと思っていたのですが、実際にやってみたら、色々な条件がある上で進路指導の仕事ができるならやりたいってことがわかったんですよね。
自分の考えや経験をもとに誰かの進路の相談にぼくはのりたいのであって、誰かの指示で進路指導をするってことはしたくないのだなと気付きました。
これは実際に進路指導の仕事をやらないとわからなかったことだと思うので、やってよかったなと思います。
理由2.視野が広がった
やりたくない仕事をやったことで、視野が広がりました。
先ほどの「やりたくないことが明確になった」っていうのもひとつ視野が広がったからだと思います。
また会社で働くことだったりとか、生徒に進路の相談をする中で自分の進路についても考えたりとか、働く前にはなかった考えや思いが出てきました。
大学生のときとかは、会社で働くのとか絶対にやりたくないとか思ってましたが、働いたことで気づいた、成長できたことがたくさんあるんですよね。
もちろんやりたいことをやることでも視野が広がる部分はあると思うのですが、やりたくないことをやることでしか視野が広がらない部分もあると思います。
なので、やりたくないことを避けてやりたいことだけやるのは、ぼくは手放しに賛成はしません。
やりたくないことをやることも時には必要で、それでしか気づけないこともあるんですよね。
理由3.やりたくないことをやった経験がいまにいきている
やりたくないことをやった経験がいまにいきている部分もあるので、やってよかったです。
具体的に言えば、進路指導で多くの生徒の相談に乗っていたことが、いまライターとして読者の気持ちを考えることにいきているなーと思います。
「お悩み」をテーマにしたこのサイトで記事を書かせてもらえてるのも、進路指導の仕事をしていたおかげかもしれないですね。
それ以外にも、会社で働いていたから社会人としてのマナーを知れたし、仕事の進め方も勉強できました。
考えればまだまだたくさんあります。
全く役に立たないなんてこと基本的にはないんですよね。
やりたくないことをやっている時にはわからなくても、後々振り返ってみたら、あの時にやっていてよかったって思えることは結構あります。
将来のことも考えたうえで、本当にやりたくないことを避けるべきなのかどうかは考えて欲しいですね。
1ー4.仕事をしたくないけどやった方が成長につながる場合もある
ぼくのように「仕事をしたくないって思っていたけど、成長につながったからやってよかった」と思えることもあります。
なので「仕事をしたくない」って気持ちを抱いたとしても仕事を続けた方がいいこともあるでしょう。
めちゃくちゃしんどいとは思います。
ただそれを乗り越えるからこそ、より成長できることもあるんです。
その時は成長してるかどうかはわからない
とはいえ、仕事をしたくないと思いながら働いてる時は、自分は成長してるって実感するのは難しいかもしれません。
そもそも成長してるかどうかってなかなか自分では気づけないものです。
周りから見ても目に見えて成長してるってことはなかなかないと思います。
成長ってそれぐらい少しずつ少しずつしていくものです。
あとで振り返ってみたら、「あぁ、あの時の経験って成長につながっていたな」って思えることがほとんど。
ですので、今やっていることが成長につながっているかどうかはわからなくてもいいんです。
それよりもあとで振り返った時に成長につながっていたと思えるように、今の仕事と向き合うようにしましょう。
仕事をしたくないからといって、テキトーに、なぁなぁにやっていたら、成長するものもしなくなってしまいますから……
1ー5.仕事をしたくないって感情は、一時的なもの?
とはいえ、ひとつ考えてほしいのは、あなたが「仕事をしたくない」って思うのは一時的なものかどうかってことです。
先ほどの例のように、熱があってとか、疲れていてとか、何かが原因で一時的に「仕事したくない」って思っているのだとしたら、それは時間が解決してくれると思います。
自分の成長につながることも大いにあると思うので、今の仕事と向き合うといいでしょう。
でもそうじゃなくて、何かしらの原因があって、頻繁に仕事したくないと思ったり、常に仕事したくないと思ったりしてるのであれば、少し立ち止まって考えた方がいいかもしれません。
身体的にも精神的にも限界なんだとしたら、それ以上頑張る必要はありません。
原因を探って、それにどう対処すべきかを考えましょう。
2.仕事をしたくない原因を考えてみよう
「仕事をしたくない」って思うのはどんなときですか?
ここからは仕事をしたくない原因について考えていきましょう。
2ー1.よくある仕事をしたくない原因
仕事をしたくない原因でよく挙げられる原因を以下にまとめてみました。
- 給料が安い
- 評価されない
- ハードワークすぎる
- 仕事上の人間関係が悪い
- 会社の方針に合わない
- 雰囲気が悪い
- 仕事上で大きな失敗をした
ここに書いたもの以外でも仕事をしくないと思うことも多々あると思います。
思いつかないという人は、参考にしてみてください。
2ー2.いまは働いてないけど、仕事がしたくない人は…
まだ働いてないけど、仕事をしたくないって思っている人もいますよね。
今までに一度でも働いたことがある人もいれば、一度も働いたことがない人もいると思います。
どちらにも共通することですが、次の仕事もやってみなければ本当に仕事がしたくないかどうかはわかりません。
「前の職場がしんどかったから……」「仕事ってどれもしんどそう……」
みたいなイメージがある人もいるかもしれませんね。
ただこれから働く仕事が必ずしもしんどいわけではありません。
めちゃくちゃ楽しいかもしれません。
そんなの理想だと思われるかもしれませんが、やってみなければ誰にもわからないことです。
働き始めてみて、「本当にしんどい……仕事したくない」と思われるなら無理をせずに辞めてしまっていいでしょう。
ただやる前から、仕事したくないと決めつけずに、まずはやってみてくださいね。
仕事をしたくないとずっと思い続けて働かずにいると、どんな末路を辿ることになるのか……以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
2ー3.原因を把握したら、「どうして?」を「どうしたら?」に置き換えて考えてみる
原因が把握できたら、「どうして?」を「どうしたら?」と捉え直すようにしましょう。
例えば、仕事がしたくない原因が「給料が安いこと」なら……
どうして給料が安いの?と考えるのではなく、どうしたら満足いく給料がもらえるか?と考えてみてください。
仕事をしたくないと思っているということは、「もっと仕事がこうなればいいのに」と思っているとも捉えられますよね。
その「もっとこうなればいいのに」というところになるべく目を向けて、それを達成するためにアクションしていきましょう。
具体的にどう考えていけばいいか?ここから見ていきましょう。
3.どうしたら「仕事をしたい」と思えるか?を考えてみよう
では、具体的にどうしたら「仕事をしたい」と思えるか?を3つの問いから考えてみましょう。
3ー1.もしあなたの希望が全部叶う仕事があったとしたら、どんな希望がありますか??
もしあなたの希望が全部叶う仕事があったとして……
あなたはどんな希望が思い浮かびますか??
- どんな仕事をしている?
- どんな人たちと働いてる?
- 何時から何時まで働いている?
- お休みは週に何日ある?
- 給料はいくらぐらいある?
- 社風はどんなものがある?
- 福利厚生はどんなものがある?
- プライベートな時間は何をしている?
などなど具体的に考えて書き出してみましょう。
頭で考えてもいいと思うのですが、何かしらに書き出してみる方が可視化できていいですよ。
3ー2.今できていることって何かある??
あなたの希望に対して今できていることを考えていきましょう。
例えば……
- やりたい仕事はできている
- 給料は満足いくだけもらえてる
- 一緒に働いている人たちはいい人ばかり
- 成長には繋がる
- スキルは身につく
などなどです。
仕事をしたくないと思っているとしても、この部分はいいよなと思えることはあると思います。
ただしたくないことばかりに目を向けるのではなくて、いい面についても目を向けるようにしましょう。
3ー3.より希望を叶えるために、いまできるアクションって何かある??
希望の条件といまできていることの確認ができたら、そのギャップを埋めることを考えていきましょう。
ぼくが会社員をやっていたころを例にあげると……
希望
- 場所や時間に縛られない働き方がしたい
- ポータブル(持ち運び可能な)スキルを身につけたい
- 夢や目標に一緒になって向かっていける仲間と働きたい
現状
- 給料はある程度は満足
- 休暇も週休2日しっかりとれてる
- 福利厚生がちゃんとしてる
アクション
- 時間や場所に縛られない働き方ができるように副業を始めた
- ポータブルスキルを身につけるために転職先を探した
- 仲間を探すためにイベントにたくさん参加した
こんな感じだったかなと思います。
アクションについて簡単に経験談を紹介しますので、参考にしてください。
アクション1.時間や場所に縛られない働き方ができるように副業を始めた
時間や場所に縛られない働き方がしたいと思って、副業を始めました。
フリーランスになれば希望の働き方ができると思ったんですね。
会社員2年目のときで、知識もほとんどなかったので、会社の同期から誘われたネットワークビジネスをやってしまったのですが……笑
詳しくはまた別記事で書きたいなと思うのですが、その副業をはじめたおかげで仕事のモチベーションは保てたなと思います。
なんでかって言うと、会社以外の場所で自分の希望に向かって行動することが楽しかったからです。
社会人3年目になった頃にはネットワークビジネスは辞めてしまったんですが、せどりをやったり、ブログをやったりと副業はずっと続けていました。
会社では禁止されていたんですが、副業で目標を作っていたからこそ、本業も頑張れたので内緒でやっていましたね。
仕事がつらいと思っているのに、仕事を増やしてどうするんだ?って思う人もいるかもしれませんが、自分の希望に向かっていく行動だと不思議とエネルギーが湧いてきたんですよね。
アクション2.ポータブルスキルを身につけるために転職先を探した
ポータブル(持ち運び可能な)スキルを身につけるために転職先を探しました。
具体的に言うと、ぼくはライティングやWebデザインが勉強できる会社を探していましたかね。
結局副業がある程度うまくいき、会社には所属しなかったのですが、転職エージェントや転職サイトにはいくつか登録して探していました。
ここでは、代表的な転職エージェントと転職サイトを紹介しておきます。
- リクナビエージェント
- マイナビエージェント
- リクナビ転職
- マイナビ転職
それぞれ簡単に見ていきましょう。
リクナビエージェント
転職を考えたことがある人なら、誰でも一度は聞いたことがあるんじゃないかなと思うぐらい有名なリクルートエージェント。
転職支援実績NO.1を誇っていて、求人掲載数も多く、経験豊富なコンサルタントも多数います。
転職エージェントを使ったことがない、という人ならまずは使ってほしい転職エージェントです。
マイナビエージェント
リクナビエージェントに負けず劣らずの知名度を誇るマイナビエージェント。
こちらも一度は聞いたことがある人が多いと思います。
マイナビは、特に第2新卒や20代向けの求人を多く取り揃えているのが特徴です。
20代の若手で転職を考えている人はぜひ利用してみてください。
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職サイトの中でも一番の求人数を誇ります。
求人数だけでなく、「グッドポイント診断」という自己分析ツールが使えたり、転職に役立つ機能が満載。
専用のアプリもあって使いやすいので、転職活動をサクサクと進められますよ。
マイナビ転職
リクナビNEXTにも負けない求人数を誇り、知名度も高いマイナビ転職。
「転職MYコーチ」という転職サイトでありながら、求人紹介や履歴書のサポート、面接のサポートなどをしてくれるサービスがあります。
20代、30代前半の方向けの求人が多いので、30代後半以上の方は別のリクナビNEXTなど他の転職サイトを利用する方がいいでしょう。
アクション3.仲間を探すためにイベントにたくさん参加した
会社の中では夢や目標に向かって一緒に頑張れる仲間があまりいなかったので、いろいろなイベントにたくさん参加するようにしました。
フリーランスの人が集まる人や、フリーランスを目指している人が集まるイベントにいき、積極的に話をするようにしましたね。
会社にいただけだと、入ってこない情報を得ることもできましたし、何よりモチベーションが湧きました。
絶対自分の希望を叶えてやるんだって思えて、仕事も副業も頑張ることができましたね。
かなり時間はかかってしまったのですが、自分が希望していた時間にも場所にも縛られない働き方を今は実現できています。
また当時出会った人たちとの関係も今でも続いていたりもするので、本当によかったです。
あまり人と話すのが得意ではない人たちにとってはハードルが高いかもしれませんが、勇気を出して行動してみるとことをおすすめします。
まとめ
「仕事したくない」って気持ちへの向き合い方について色々お伝えしました。
誰でも一度は抱いたことがある気持ちですし、持っていて当然だと思います。
ほっておいて自然と消える人もいますが、ずっと抱えたままでしんどいと思っているなら、少し立ち止まって考えてみた方がいいかもしれません。
「これをやれば一発で仕事したくないって気持ちが消し飛びます!!」みたいな方法はありませんが、時間をかけて向き合っていくことで、少しずつ軽減していくこともできるでしょう。
まずは「なんで仕事をしたくないって思っているのか?」という原因の部分から考えてみてくださいね。
この記事を参考に、少しでもしんどい思いが軽減されれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。