ブログ(SEO・アフィリエイト)

初心者必見!SEO内部対策でやっておかないと損をする20の施策


SEOの内部対策についてお調べ中ですね。

良質なコンテンツを書いているのに、上位表示されないなら内部SEO対策が原因かもしれません。

もし、コンテンツの質が高ければ、内部SEO対策をするだけでサイトが上位表示される可能性は十分にあります。

ただし、過度なSEO対策は逆効果になることもあるので注意が必要です。

ここでは、内部SEO対策で本当にすべき対策を解説。ぜひ、参考にしてください。

1.なぜ、SEOの内部対策が重要なのか

SEO対策は、コンテンツ対策、内部対策、外部対策の3つから成り立つ。

SEOの内部対策とは、「検索エンジンにコンテンツを適切に評価してもらうための対策」のことです。

Googleはコンテンツの質だけを基準に、検索順位を決めるようになってきていますが、完璧ではありません。

そのため、内部SEO対策を全くしていない状態だと、コンテンツの質を正しく評価してもらえない可能性があります。

その理由は、検索順位が決まる仕組みにあります。

1-1.検索順位が決定する仕組み

検索順位はGoogleのロボット「クローラー」が、サイトをチェックすることによって決まります。

まずは、下の図を見てください。

コンテンツは、クローラーがサイト情報を集め、データベースに登録することで評価されます。

まずはこの流れについて具体的に見ていきましょう。

STEP1.クローラーがサイト巡回

クローラーとは、サイトの情報を収集するGoogleのロボットのこと。サイトを巡回することで、コンテンツの評価に使う情報を集めます。

このとき、クローラーが1回巡回しただけだと、コンテンツの1部分しか情報を回収しないため、コンテンツを正しく評価してもらえません。

そのため、検索順位を上げるためには、頻繁にクローラーを巡回させて、コンテンツ情報をもれなく集めてもらうのが大切です。

サイトを巡ったクローラーは、次にページ情報の登録を行います。

STEP2.ページの情報の登録(インデックス)

クローラーは、サイトを巡回して集めた情報を、Googleのデータベースに登録する「インデックス」を行います。

適切にサイトを評価してもらうためには、ページの情報を正しく登録してもらうことが大切。

そのために必要なことは、サイトの構造を最適化しておくことです。これについては、この記事の後半「5.インデックスの最適化」で解説します。

STEP3.検索順位の決定

Googleはデータベースに登録されている情報を元に、ルールに則って検索順位を決定します。

このように、コンテンツは、

  1. クローラーがサイト情報を回収
  2. サイト情報をデーターベースに登録
  3. データベースの情報をルールにしたがって評価

という流れで評価されます。

とくに内部SEO対策は、クローラーが情報をしっかり収集できるようにするために必要なんです。

1-2.内部SEO対策は、クローラーの情報収集を促す

検索順位をアップさせるためには、クローラーにサイトを巡回してもらい正しくコンテンツを評価してもらうのが何より大切です。

つまり、内部 SEO対策は

  1. クローラーの巡回頻度を増やす
  2. クローラーがサイト内を巡回しやすくする

この二つによって、サイトを上位表示させるための施策です。

クローラーが頻繁に来るほど、コンテンツが評価されやすくなり、検索順位に良い影響を与えます。

目安としては、1日平均60回ほど巡回するようになるとSEO効果が現れて来ると言われています。

ここからは、SEOの内部対策でやるべきことについて見ていきましょう。

2.SEOの内部対策でやるべき2つのこと

SEOの内部対策でやるべきことは大きく分けて次の2つ。

  • クローラーの巡回頻度を増やす
  • クローラーが巡回しやすいサイト構造にする

良質なコンテンツを作っているのに、順位が上がらない場合は、このどちらかを対策で検索順位を改善できる可能性があります。

クローラーの巡回頻度が低いなら、まずは巡回頻度を増やしましょう。クローラーは来ているのに検索順位が伸びないときは、サイト構造に問題がある可能性があります。

サイトのコンテンツが良質であれば、これらの対策をすれば検索順位は大きく改善されるはずです。

それでも、改善が見られないときは、ページの情報が正しく登録されていない可能性があります。これについては、最後に紹介する「インデックスの最適化」を参考にしてください。

まずは、クローラーの巡回を改善する2つの方法について見ていきます。

3.クローラーの巡回頻度を増やす

サイトのコンテンツを正しく評価してもらうためには、クローラーの巡回頻度を増やしましょう。

クローラーは、「Googleに提供したサイトマップ」と「他サイトのリンク」から、あなたのサイトに訪れます

巡回頻度を増やすためにやるべきなのは、次の3つです。

  • XMLサイトマップを送信する
  • 更新のたびに、XMLサイトマップを再送信する
  • 手持ちのサイトからリンクを貼る

専門的な言葉が多いので、ハードルが高く感じるかもしれませんが、わかりやすく説明していきます。

3-1.XMLサイトマップを登録する

XMLサイトマップとは、サイトのどこに何があるのかをクローラーに伝えるための地図のようなものです。

このXMLサイトマップをGoogleに登録しておくと、クローラーが巡回するまでのスピードを短縮できます。

リンクされていない記事や、画像が多い記事は、クローラーが訪問しにくいため、サイトマップを登録しておくことは重要です。

登録は簡単。

Google Search Consoleのダッシュボードから、「サイトマップ」を選択。その後、「サイトマップの追加/テスト」をクリックし、サイトのサイトマップURLを入力するだけです。

また、ワードプレスを使っている人なら、Googleの公式プラグイン「Google XML Sitemaps」を使うのがおすすめ。

XMLサイトマップを自動作成してくれるだけでなく、次に解説するサイトマップの更新も自動で行ってくれます。

3-2.更新のたびに、XMLサイトマップを再送信する

新規投稿や記事を更新するたびに、サイトマップを送信するようにしましょう

せっかく記事を更新しても、Googleのデータベースに登録されなければ、存在しないことになってしまいます。

サイトマップの送信はGoogle Search Consoleで、ダッシュボード→サイトマップを選択すれば簡単にできます。

また、Google XML Sitemapsのプラグインをインストールしておけば、新規投稿や記事の更新のたびに自動でサイトマップを送信してくれます。

とても便利なので必ずインストールしておきましょう。

3-3.手持ちのサイトからリンクを貼る

他に関係あるテーマのサイトを持っている人は、リンクを貼っておきましょう。

正確には、内部SEO対策ではなく、外部SEO対策ですがクローラーの巡回頻度が上がります。

3-4.クローラーが訪れないときは、外部SEO対策を

これら3つを行ってもクローラーがサイトに訪れないときは、外部SEO対策に力を入れるのもオススメします。

被リンクを集めることができれば、クローラーがサイトに頻繁に訪れるようになり、SEO効果が期待できるようなるはずです。

外部SEOの重要性については、「SEOの外部対策とは?意外と知らない被リンクの価値を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

4.クローラーがサイト内を回りやすくする

クローラーが頻繁に来ているサイトなら、クローラーがサイト内を回遊しやすい構造にしておくのが大切です。

サイトを訪れたクローラーは、内部リンクから別ページも巡回します。

このとき、サイト構造が分かり易ければクローラーがサイト情報をしっかりとインデックスしてくれるため、SEO効果を期待できます

やるべき対策は少し多めですが、どれも大切なのでしっかりと対策しておきましょう。

  1. 2クリックで全ページへアクセスできるサイト構造に
  2. パンくずリストを作る
  3. ナビゲーションメニューを設定する
  4. ページネーションを数字で設定する
  5. 重複ページを削除する
  6. タグを改善する
  7. 内部リンクを改善する
  8. 外部リンクを改善する
  9. クロールが必要ないページを指定する
  10. SSL化(https化)する

それぞれ、順番に確認して行きます。

4-1.2クリックで全ページへアクセスできるサイト構造に

サイトは2クリックで全ページに移動できるような構造にしておきましょう。

このような構造にしておくと、クローラーが回りやすくなります

また、カテゴリーを決めるときは対策したいキーワードをもとにするとSEOの効果が期待できます。

少し手間ですがしっかり調べてカテゴリーを決めるようにしましょう

4-2.パンくずリストを作る

パンくずリストとは、記事の上部に表示される「現在地」を表すものです。

パンくずリストを設定しておくと、クローラーがサイトのどの階層にいるのかがわかり、回遊率が上がります

さらに、Googleの検索結果にも表示されるので、しっかりと作っておきましょう。

4-3.ナビゲーションメニューを設定する

ナビゲゲーションメニューとは、いわゆるメニューのことです。

基本的に画像リンクよりもテキストリンクの方が、クローラーが巡回しやすいと言われています。

そのため、メニューは画像ではなくテキストで設定するようにしましょう。

4-4.ページネーションを数字で設定する

ページネーションとは、サイト下部に表示されている過去記事に進むボタンのことです。

「←前のページ 次のページ→」と表示するよりも、数字で表記した方がクローラーが巡回しやすいとされています。

なので、ページネーションは数字で設定するようにしましょう。

4-5.重複ページを削除する

1つのサイトに似ているコンテンツがあると、コピーコンンテンツとしてSEO的にマイナスになる可能性が高いです。

そのため、重複コンテンツはすぐに解消するようにしましょう。

wwwの統一

サイトのURLは、次の二つの表記方法があります

  • https://yu-reka.com
  • https://www.yu-reka.com

このように、wwwを含むURLと含まないURLがあると別ページとして認識されることがあります。

別々のページとして認識されるとSEOにマイナスないので、どちらのURLを使うか指定しましょう

やり方は簡単。まずはGoogle Seach Consoleのダッシュボードにアクセスします。

その後、右上に表示される設定から「サイトの設定」をクリック。

次のような画面が表示されたらwwwの有無を選んで保存しましょう。

基本的には、wwwは無しで大丈夫です。

不要なパラメータの削除

誰かのサイトで記事が紹介されたときなどに、urlの末尾に「?~~~」という文字列(パラメータ)がつくことがあります。

パラメータがつくと、別URLと認識され、SEOにマイナスの影響が出ることがあります。

そのため、貼られている外部リンクを確認し不要なパラメータがついていないかをチェックするようにしましょう。

外部からつけられたパラメータはGoogle Search Consoleの「URLパラメータ」から確認できます。

4-6.タグの改善

タイトルやディスクリプションの重複も、検索順位に好ましい結果を与えないので、重複をしていないか確認するようにしましょう。

サーチコンソールの検索デザインから、htmlの改善をクリックすると、重複しているポイントが確認できます。

この指示に従って改善すれば、タグの重複を解消できます。

ECサイトなどで、どうしても重複が起きてしまう場合はcanonicalページを作るようにしましょう。

4-7.内部リンクを改善する

内部リンクとは、自分のサイト内で自分の記事を紹介するときのリンクのこと。

内部リンクの改善で必要なのは、

  • アンカーテキストの改善
  • 必要な内部リンクの用意
  • 不要な内部リンクの削除

の3つです。

アンカーテキストは内容がわかるように

アンカーテキストはリンク先のページ内容がわかるようにしましょう。

アンカーテキストとは、別のサイトを紹介するときに使うリンク文字のことです。

URLを直接貼ったり、「こちら」と表記すると、ユーザーやクローラーが読む前に内容を判断できません。

SEOにマイナスの影響が出ることもあるので、リンク再起の内容がわかるようなテキストにしましょう。

必要な内部リンクの用意

内部リンクは適切な箇所に、適切に用意しておくのが大切です。

内部リンクの先に、必要な情報が乗っていなかったり、リンク切れが起きているとSEO的によくありません

読者にとって過不足なくリンクを用意するようにしましょう。

不要な内部リンクの削除

過度に内部リンクを用意すると、スパム行為としてペナルティを受ける可能性があります。

あくまでも、必要な箇所に必要なだけリンクを貼るようにしましょう。

とくにサイドバーなどにリンクを貼るときは注意が必要です。

4-8.外部リンクを改善する

外部リンクとは、自社サイトから他社サイトを紹介するときのリンクのことです。

基本的に行うべきことは、内部対策と大きく変わりません。

  • ペナルティに注意する
  • アンカーテキストは内容がわかるようにする
  • リンク切れに注意する

リンク先がペナルティを受けていると、こちらにも悪影響が及ぶ可能性があります。

そのため、外部リンクを用意するときは公式サイトなど、できるだけ信頼できるところに限定するようにしましょう。

ワードプレスなら、プラグイン「Broken Link Checker」を入れることで、リンク切れを自動チェックできます。

一つ一つのリンクを手動でチェックするのは、大変なのでワードプレスの人は必ず入れておきましょう。

4-9.クロールが必要ないページを指定する

検索結果に表示させたくないページは、クローラーが巡回しないように設定しておきましょう。

とくに、低品質なページは1部でもあると、サイト全体に悪影響がある可能性があります。

低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。

引用:良質なサイトを作るためのアドバイス(Google ウェブマスター向け公式ブログ)

次のようなページはクローラーが巡回する必要がありません。

  • 404エラーページ
  • 低品質なページ
  • 不要なタグページ

クロール不要なページを指定する方法については、「robots.txtを使用してURLをブロックする」を参考にしてください

4-10.SSL化(https化)する

SSL化は、サイトをhttpからhttpsに変更することで、httpにs(セキュリティ)機能を追加したもの

SSL化すると、サイトにカード番号や個人情報を入力する際、暗号化することで不正アクセスから守ります

ユーザーが安全に利用できるシステムなので、GoogleはSSL化しているサイトを優先的に評価するとしているので、SSL化は必ず行っておきましょう。

SSL化した後にやるべきことは次の2つです。

  • ドメインを正規化する
  • URLを入れ替える

ドメインを正規化する

SSL化をしたらドメインの正規化を行いましょう。

SSL化した状態では、サイトのドメインがhttpとhttpsの二つ存在することになります。

そこでGoogle Search ConsoleからhttpsのURLを利用することを伝えましょう。

URLを入れ替える

SSLが完了しても過去に投稿した記事は、httpのままになっています。

そのため、過去の記事のURLをhttpsに変更していきましょう。

このとき、ワードプレスなら「Search Regex」を使えばボタン一つで置換できます。

4-11.まとめ

クローラーがサイト内を巡回しやすいようにするためには、サイト構造をわかりやすくすることが大切です。

せっかくサイトにクローラーが来ていても、サイト内をうまく巡回してくれないとSEO効果は半減してしまいます。

なので、サイト構造をしっかりと作っておくことが重要です。

もし、良質なコンテンツを書いていれば、クローラーの巡回頻度を増やし、巡回しやすくするだけで1ヶ月もすれば順位が改善します。

それでも順位が上がってこない場合は、データベースに情報が正しく登録されていない可能性があります。

そのような場合は、次に紹介するインデックスの改善を行いましょう。

5.インデックスを最適化する

クローラーはサイトを巡回して集めた情報を、Googleのデータベースに登録します。

このとき、コンテンツの価値を正しく評価してもらうためには適切にインデックス(登録)させるのが重要です。

ここからは、そのために必要な次の7つについて解説していきます。

  1. 1ページ1キーワード
  2. メタディスクリプションの設定
  3. 見出しタグの改善
  4. 引用タグを使う
  5. 画像の最適化
  6. スマホ最適化
  7. ガイドラインの見直し

量は多いですが、難しい内容はないので確実に改善しておきましょう。

5-1.1ページ1キーワードで再設定

1ページで対策すべきキーワードは1つまでです。

2つも3つも対策するキーワードを盛り込むと、記事のテーマがぼやけ、どのキーワードでも上位表示されなくなります

そのため、コンテンツを見直してキーワードを再設定しておきましょう。

meta Keywords属性タグにSEO効果はなし

これまでは下記のように、meta Keywordsを設定することがSEOにとって重要でした。

<meta name=“keywords” content=“キーワード1,キーワード2,キーワード3” />

しかし、最近ではGoogleが賢くなったためメタキーワードの設定はSEOに効果はないと言われています。とはいえ、1コンテンツ1キーワードであるべきなのは変わらないので、、設定しておいて損はありません。

5-2.メタディスクリプションの設定

メタディスクリプション(meta description属性タグ)とは、Googleのクローラーにページの要約を伝えるためのタグです。

すでにSEO効果はないと言われていますが、検索したユーザーの記事クリック率に影響します。

最大で120文字程度入力可能ですが、スマートフォンでは80文字前後しか表示されないので、前半に大切なことを書いておくと良いでしょう。

5-3.見出しタグを改善する

h1やh2~h6など、見出しを作るときに使うタグを「見出しタグ」と言います。

見出しタグはGoogleのクローラーにページの構成を伝える重要な役割を果たします。

さらに、見出しを作ることで読者にとっても見やすいコンテンツになるので、見出しタグは適切に使うようにしましょう。

見出しタグを使うときに意識すべきルールは次の4つです。

  1. ページタイトルにh1
  2. h1にキーワードを入れる
  3. h2~h6で文章構造をはっきりさせる
  4. 見出しタグは規則的に使う

それぞれ、順番に見ていきましょう。

ルール1. ページタイトルにh1

見出しタグは重要なものからh1、h2とつけることが決まっています。

そのため、コンテンツでもっとも重要な記事のタイトルにはh1を設定するようにしましょう。

デザインを優先してh2をつける人もいますが、SEO的に大きな損失です。

ワードプレスなら初期設定でh1が設定されているので気にする必要はありません。

h1タグにキーワード

h1タグには対策したいキーワードを入れるようにしましょう。

タイトルにキーワードを入れることで、Googleのクローラーに記事のテーマが伝わりやすくなります

h2~h6で文章構造をはっきりさせる

h2やh3は中見出し、小見出しと言われています。

これらを使うことによって、文章の構造がはっきりします。

読者にとってもクローラーにとっても、わかりやすいサイトになるため、見出しはできるだけ活用するようにしましょう、

見出しタグは規則的に使う

h2~h6の見出しは、規則的に使う必要があります。

例えば、h2の次にh4がくると、クローラーが構成を正しく把握できずサイトを適切に評価できません

そのため、見出しタグは規則的に使うようにしましょう。

5-4.引用タグを使う

記事の内容をコピーは、ペナルティを受けSEOに大きな痛手となります。

他社サイトの内容を利用するときは、適切に引用タグを使いましょう。間違った引用タグの使い方だと、効果がないので注意が必要です。

適切に引用タグを使うためには、次の3つを意識しましょう。

・著作権守る
・タグと引用元へのリンクはセット
・citeタグで引用元へのリンクを囲む

5-5.画像を最適化する

画像は読者にわかりやすく伝えるために有効なツールです。

そのため、Googleは効果的に画像を使っているサイトを評価する傾向にあります。

画像の効果を最大限発揮するためには、「ファイル名の設定」と「alt属性の設定」を行いましょう。

ファイル名を設定

画像をアップロードするときは、「001.png」など適当に名付けずに、個別のファイル名をつけるようにしましょう。

このようにすることで、画像検索のときにも表示されやすくなります。

また、ファイル名は英語で設定しましょう。日本語でファイル名を設定するとSafariで画像が表示されないことがあります。

alt属性を設定

alt属性とは、「どのような画像か」を説明するタグのことです。

alt属性に記入した内容は、画像が表示されないときに表示されます。

直接的なSEO効果はないと言われていますが、なるべく設定するようにしておきましょう。

5-6.スマホ対策

Googleはモバイルファーストを進めているので、スマートフォンで見やすい状態にしておくのはとても大切です。

そのために必要なのは次の3つ。

  • レスポンシブデザインにする
  • ページを軽量化する
  • AMPを導入する

ページを軽量化する

ページ速度はSEOに直接的な影響はないとされています。

しかし、ページ速度が遅くなるとユーザーがブラウザバックしてしまい、質の低いコンテンツとみなされる可能性があります。

Googleの研究によると、2秒以内にページを表示できるのが理想です。

読み込みに 3 秒以上かかるページからは 53% のモバイルサイト訪問者が離れています。これは大きな問題です。

引用:モバイルページのスピードに関する新たな業界指標(Google Developers Japan)

ページ速度を改善するためにすべきことは次の6つ。

  • 性能の良いサーバーを使う
  • 画像を圧縮する
  • CSS、HTML、Javascriptを最適化する。
  • CDNを使う
  • キャッシュを定期的に削除する

Googleのスピードチェッカー「PageSpeed Insights」では、サイトで の表示速度と、改善策を知ることができます。

PageSpeed のスコアの範囲は 0~100 ポイントです。スコアが大きいほど良好で、85 以上のスコアはそのページのパフォーマンスが高いことを示します。

引用:PageSpeed Insights について(Google Developers)

早期離脱は、SEOに良い影響を与えないため、スコアが70以下であれば改善しておきましょう。

AMPを導入する

AMPとは、ページをすぐに表示させる機能のことです。

この機能があると、ページがすぐに表示されるようになります。

Googleが力を入れると公言しているので、導入しておきましょう。

レスポンシブデザインにする

最近では、パソコンよりもスマートフォンで検索する人が増えています。

パソコン向けの状態だと、スマートフォンで見たときに表示が崩れたり、操作しにくかなります。

そのため、スマートフォンでもパソコンでも綺麗に見えるようにレスポンシブ対応させておきましょう。

5-7.ガイドラインを見直す

過度にSEO対策をすると、ペナルティを受ける可能性があります。

とくに、不自然な内部リンクや、キーワードは絶対にするべきではありません。

品質に関するガイドラインに則ってサイト運営ができているか、確認しておきましょう。

6.大前提は良質なコンテンツ

最近は、コンテンツの質のみが評価されるようになってきています。

内部対策は、コンテンツの質が高いのに上位表示されないときには有効です。

しかし、コンテンツの質が低いのに、内部対策をしても効果はありません。

まずはしっかりとコンテンツを充実させるのが大切です。

まとめ

SEOの内部対策について解説しました。

コンテンツの質が高いサイトなら、内部対策を改善するだけでサイトが上位表示されることがあります。

コンテンツの価値をしっかりとGoogleに評価してもらうためにも内部対策はきちんとやっておきましょう。

  • この記事を書いた人

川崎雄斗

メディア編集長&ライター支援|インドで工場勤務▶副業WEBライター▶内向的な性格で、社会人生活が苦しく独立▶1記事60円で発狂▶2年で3万円にUP|新米WEBライター向けに、副業・独立のコツを発信しています。アニメと猫が好き(こっそりとコーチングもしています)

-ブログ(SEO・アフィリエイト)

Copyright© おなやみ食堂 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.